
投資の世界では「ヘッジファンド」という言葉をよく耳にしますが、何をどのように投資しているか、具体的に語れる人はあまり多くありません。
投資を始めるにあたり、ヘッジファンドとはそもそもどういう存在なのか、基本的なことを説明するとともに、おすすめの会社にはどのような特徴があるのか、詳しく紹介していきます。
ヘッジファンドとはどのような存在?
「ヘッジファンドとは何なのか?」基礎から紹介していきます。
(1)「ヘッジ」とは?損失リスクを回避するファンドのこと
「ヘッジ」とは、価格変動に伴う暴落リスクを回避するために行う投資のことを言います。
株式だけでなく、債券や外国為替などの投資対象を利用し、損失リスクを回避しようとする行為のことです。
保有している株式が下落する可能性がある場合に、現物を直接売るのではなく、先物を売ることで損失を相殺することができます。
(2)「ファンド」とは?投資家から集めた資金を運用すること
「ファンド」は、資金や基金などの意味合いを持ちますが、転じて多くの富裕層や機関投資家などから集められた資金を運用し、得られた利益を投資家に分配する仕組み全体を指すようになりました。
(3)「ヘッジファンド」とは?形式は投資信託で、高利回り目的の基金のこと
「ヘッジファンド」は二つの言葉を組み合わせた投資用語で、投資信託の形式をとって高い運用利回りを目的とする基金のことを言います。
ありとあらゆる投資商品に分散投資を行い、それぞれの投資市場における損失リスクを回避してトータルで利益を出すような運用を行っています。
(4)ヘッジファンドは私募ファンドなので、投資の自由度が高い
ヘッジファンドの特徴として、「投資自由度の高さ」が挙げられます。
ヘッジファンドは「私募」という形で投資家から資金を集めているため、公募のように投資商品を限定することなく、様々な投資商品を売買対象とすることができます。
損失リスクを回避する手段が豊富にあることから、どのような状況であっても利益を生み出す術を持っているため、投資家にとってはありがたい存在です。
ヘッジファンドに投資するメリット2つ
「ヘッジファンドを使うメリット」はどのような点にあるのでしょうか?
(1)ヘッジファンドは「絶対収益主義」なので高利回りが期待できる
ヘッジファンドに投資することで、高い利回りが期待できることがメリットの一つです。
ヘッジファンドは利益を追求する「絶対リターン型」の投資スタイルを敷いています。2016年に起きたEU離脱によるポンドやドルの下落に伴い、金融商品の多くが価値を下げたなか、ヘッジファンドだけは大きなリターンを得たことが話題になりました。
(2)預けるだけでリスクヘッジができる
ヘッジファンドは多様な金融商品に投資しているため、投資しているだけで分散投資にもつながります。また、下落相場でも利益を追求するため、資産のリスク管理にも役立ちます。複数の投資商品の一つとしてヘッジファンドを加えれば、投資リスクをさらに低減できるでしょう。
ヘッジファンドに投資する際のデメリット2つ
次にヘッジファンド投資のデメリットを紹介します。
(1)ヘッジファンドへの投資は最低1000万円以上の資金が必要
ヘッジファンドは、少額からの投資ができないため、ある程度まとまった資金を準備する必要があります。
また、私募で投資家を募りますが、1,000万円から1億円程度を運用しようとしている投資家に限定される場合が多く、大きい資産を利用して運用したい時に利用するのが便利です。毎月数千円からコツコツと積立投資を行っていきたいというような方は投資すること自体難しいでしょう。
(2)ヘッジファンドは公開情報が少なく、良いヘッジファンドを見つけるのが大変
ヘッジファンドに対する情報源の少なさにも考慮する必要があります。
証券会社などを介して投資家を募集していないため、公開情報が少なく、優良のヘッジファンドに巡り合うためには充分な情報収集が必要でヘッジファンドに対してのアプローチの仕方が重要なポイントになるでしょう。
良いヘッジファンドの選び方4つ。アプローチ方法も紹介
「良いヘッジファンドはどうやって見つければよいのか?」
具体的な方法を紹介します。
(1)知人から良いヘッジファンドを紹介してもらう
優良のヘッジファンドに出会うためには、既に運用をしている知人から紹介してもらうのが有効です。
知人から運用実績などを見せてもらうことができれば、ヘッジファンドの運用取引などの情報を事前に収集する手間が省け、スムーズな運用手続きに入ることができます。
(2)ネットで検索して情報収集する
運用している知人がいない場合は、自身の目でヘッジファンドの調査をすることになりますが、「Hedge Fund Name」などで検索すると、多くのヘッジファンドがヒットします。
(3)経済ニュースに名前がでるヘッジファンドを調査する
ブレグジットのときのような金融経済が混乱していた時期に、高いリターンを得たヘッジファンドはニュースになったため、経済ニュースなどをあたってみることで優良なヘッジファンドに出会う可能性が高まります。
目星のヘッジファンドを見つけることができたら、実際に問合せを行います。
資料請求など下調べを行った上で、担当者に直接会って話を伺うと良いでしょう。
(4)担当者にインタビューして投資判断する
ヘッジファンドの担当者との話し合いの場では、「投資の考え方」や「リスク」、「ロックアップ期間」など、ヘッジファンドの投資スタイルについて聞くようにしておきます。
自身の資金を使って、どの投資商品をどれぐらいの期間で運用する計画なのか、投資の戦略を納得するまで聞き、運用を任せて良いかどうかの判断ができるようにしておきましょう。
国内のおすすめ投資会社「Japan Act合同会社」
国内のおすすめヘッジファンドの一つに「Japan Act合同会社」があります。
Japan Actは「アクティビストファンド」と呼ばれ、株主として一定程度の株式を保有した上で、必要以上に内部留保を溜め込みすぎている企業に対して、増配や自社株買い、株主還元等、積極的に株主提案や要望書の提出を行うことにより、企業価値向上・株主価値向上をはかりながら高い利回りを実現する投資ファンドの一つです。
過去には年間約30%の利回りを出した実績があり、自社サイトにはサンエー化研や昭和パックスなどの保有株式の一部も公開しているため、透明性の高さが特徴的です。
株式保有の条件としては、先にもあげたように余剰資金が多い反面、新規投資を積極的に行わず、本業のもうけが低い企業の株式を重点的に購入しています。一定数の株式を取得した時点で、経営陣に対して株価が上がるような施策を要求し、ハンズオン形式で自社の利益を出していくスタイルをとっています。
2018年設立と比較的新しい会社ですが、運用チームは他社で高いパフォーマンスをあげており、心配の必要はないでしょう。
国内のおすすめヘッジファンド「BMCAPITAL」
2011年に設立されたヘッジファンド会社の「BMCAPITAL」は、外資系金融機関出身者や、国立有名大学の卒業生などのエリートが集まっています。
「バリュー投資」と呼ばれる、企業の価値と株価を天秤にかけて割安な株価を選定して中長期的に利益を得ようとする投資スタイルを中心に活動しています。
割安な銘柄に投資を行っているため、運用益が挙げやすいのが特徴的です。
M&Aや業務提携時に生じやすい、株価の変動時期を収益機会ととらえる「イベントドリブン投資」も実施しています。
ファンド設立以降、安定的なヘッジファンドとして知られています。
国内のおすすめヘッジファンド「日興レジェンド・イーグル」
複数のヘッジファンドに対して分散投資を行うスタイルを「ファンド・オブ・ヘッジ・ファンズ」と言いますが、「日興レジェンド・イーグル」では海外の株式を対象に運用を行っています。
金融市場の調査や分析力に優れており、1990年代に起きたバブル崩壊や、2006年に発生したサブプライムローン崩壊時にも、損失を回避したことで知られています。
暴落の予兆をとらえており、大きな変動にも備えているため、安定感のあるヘッジファンドとして高い人気を誇ります。
優良のヘッジファンドに巡り合うために
優良のヘッジファンド企業に巡り合うためには、あらかじめヘッジファンドを利用するメリットや注意点、アプローチ方法などについて理解することが大切です。
大きな資産を上手に運用したい方にとっては、利益を追求するスタイルを取っているヘッジファンドは運用先としてぴったりの存在です。
友人からの紹介や、担当者と面談し、話し合いを通じて、良いヘッジファンドに巡り合えるように活動し、納得するまで話を聞いた上で、運用を任せても良いと思えるようなヘッジファンドを探していきましょう。