星野リゾート・リート投資法人の人気の秘密と戦略

資産運用をしていく上で「不動産」の存在は無視できません。
不動産は「投資の王様」と呼ばれるほど鉄板の金融商品で、古くから資産家たちは不動産投資で財を成しています。
不動産は価値が下がりにくく、企業の株のように価値がゼロとなることが基本的にないためです

しかし、投資初心者の方がいきなり不動産を購入するのはハードルが高いのも事実です。

不動産投資には大きな資産が必要ですし、ポートフォリオの割合を考えると他の投資信託や債権、株などとあわせてバランスよく組み込むべきです。

初心者の方が不動産投資を行いたい場合は、「リート(REIT)」を利用した不動産投資がおすすめです。
リートとは不動産投資信託と呼ばれるもので、簡単に言えば不動産投資を対象とした投資信託のことです。オーナーとなる「投資法人」が賃料などの得た利益を投資家向けに配当する仕組みです。

通常の投資信託と同様、投資単位を自分で決めることができるので大きな資産形成ができていない方でも購入することができます。
本記事では、リートの中でコロナ禍であっても注目されている
「星野リゾート・リート投資法人」について解説します。

星野リゾート・リート投資法人とは

星野リゾートをスポンサーとする特化型リートです。
星野リゾートと言えば日本ではブランド化された総合リゾート施設です。
2013/7から上場し、全国にある星野リゾート関連施設56棟への不動産投資を行っています。

以下が2021年2月9日時点の投資口情報となります。

  • 投資口情報
  • 投資口価格 534,000円
  • 時価総額 118,474.308百万円
  • 分配金利回り 2.3%
  • 出来高 1,141口

参考: 星野リゾート・リート投資法人 |JAPAN-REIT.COM(外部サイト)

 

また、以下が5年間のチャートとなります。

星野リゾート5年チャート

出典:星野リゾート・リート投資法人 |JAPAN-REIT.COM(外部サイト)

2020年前半までは順調に推移していましたが、コロナの影響で利回りも若干苦戦していることが伺えます。

しかし、昨年3月の263,500円を底値に、直近ではほぼコロナ前の水準近くにまでV字回復しており、コロナ終息後への期待の表れに繋がっているようにもみえます。

星野リゾートコロナの影響

出典:星野リゾート・リート投資法人 (3287) : 株価チャート [Hoshino Resorts REIT] - みんなの株式 (みんかぶ)(外部サイト)

順調に回復しているとはいえ、投資口がおよそ534,000円と決して安くはないので、ある程度資産形成が完了している投資家でないと購入するのは難しいかもしれません。

星野リゾート・リート投資法人に投資するメリット

星野リゾート・リート投資法人に投資する最大のメリットはその堅実な利益率でしょう。

一般的に価格が下振れしにくい不動産投資のなかでも、日本で数少ないリゾート施設ということで優位性を得ることができます。

業績も以下の通り右肩上がりで、今後も継続した成長が見込めます。

DPUとは1口あたりの分配金を指します。

  • 2018年10月期 営業収益 58.0億円、経常利益 28.3億円 DPU 12,796円
  • 2019年4月期 営業収益 59.2億円、経常利益 28.7億円 DPU 12,974円
  • 2019年10月期 営業収益 60.8億円、経常利益 29.2億円 DPU 13,174円
  • 2020年4月期 営業収益 61.5億円、経常利益 29.5億円 DPU 13,302円
  • 2020年10月期 営業収益 60.2億円、経常利益 28.5億円 DPU 12,860円

参考: 星野リゾート・リート投資法人 |JAPAN-REIT.COM(外部サイト)

年に二回、1口につき13,000円前後の分配金がもらえることから長期的な資産運用に向いていると言えます。

ただし、分配金には20%の課税が発生するので枠が余っている方はNISAを利用すると良いでしょう。

NISAとは少額投資非課税制度と呼ばれるもので、通常の証券口座ならば利益の20%ほどは課税しなければなりませんが、NISA口座ならば年間で120万円までの投資資金に対する利益が非課税となります。

星野リゾート・リート投資に限らず、個人で資産運用するならばぜひ利用したい制度です。

また、今は廃止されていますが、かつては株主優待があり、1口につき2,000円分の星野リゾート系列の宿泊割引券がもらえました。
人気の星野リゾートですから、今後株主優待が復活することになったら買い手が集まり価格が上昇する可能性もあるでしょう。

星野リゾート・リート投資法人の戦略

星野リゾートがリートを始めた理由は世界で成功しているホテルのロールモデルを参考にしたためです。
ヒルトンやハイアットは不動産の価値と運営側の能力を生み出す価値を切り分け、協力して相乗効果を出して成功してきました。

星野リゾートもリートを導入することで、不動産の価値を明確にし、運営側は運営のしくみ作りに注力できるようにしたのです。

投資家たちは不動産の価値を引き上げることに対してのみ意見をすることができるので、明確に役割を分担し、相乗効果を大きくする狙いです。

星野リゾート・リート法人のWebページには「本投資法人は、都市観光の拠点となる宿泊施設について、都市観光需要を背景に、長期的かつ安定的なキャッシュ・フローの確保が可能であり、これに対する投資を行うことが投資主価値の継続的な向上に繋がるものと考えています。

本投資法人は、主要ブランド物件に投資することで、収益の安定性を確保することが可能であると考えています。」と書かれています。

数ある星野リゾート関連施設の中でも選りすぐりの不動産にのみ投資していることが分かります。

リゾート産業全体で日本は世界的に注目されており、全国津々浦々で海外旅行者が増加傾向にあります。

星野リゾートが今後ブランド力を伸ばし、日本に冠たるリゾート施設となるならば本リートの価値は上昇していくことでしょう。

星野リゾート・リート投資家ブログ3選

星野リゾート・リートの投資に興味がある方は実際に投資をしている人のブログを参考にするとよいでしょう。

投資をする上で最も大切なのは「経験」ですが、こればかりは自分で時間をかけて取り組むことでしか得ることはできません。
しかし、他の投資家の投資記録や考察を読み解くことで擬似的に経験を得ることは可能です。

特に、初心者の方で慣れない資産運用を試みる場合は実際に運用している人のデータを見ることが一番の勉強になります。

星野リゾート・リート投資法人に実際に投資をしている方や銘柄分析を行っている方のブログを3つ紹介します。

(1)DESIGNNETA

出典:DESIGNNETA | デザインネタ(外部サイト)

星野リゾート・リート法人に投資している投資家さんのブログです。

星野リゾート・リート法人の概要の説明から株価の推移分析を記事にしています。

その他の資産運用として仮想通貨投資なども記事にしているので資産運用全体の勉強にもなると思います。資産運用以外にもパソコンなどのガジェットやロードバイク、コーヒーなど多岐に渡るコンテンツを発信しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

(2)なちゅの市川綜合研究所

出典:なちゅの市川綜合研究所(外部サイト)

星野リゾート・リート法人の収益や配当金をあらゆる経済指標を用いて分析しています。

ブログの更新ペースが非常に高く、ほぼ毎日更新しています。具体的な資産運用の方法から個別銘柄の分析、世間話まで多くのトピックスを発信しています。

日常的に投資を行う方は参考にするとよいでしょう。投資の他にも時事ネタやご飯の情報も発信しているので気楽に読めるのも魅力です。

(3)First Penguin Blog

ファーストペンギンのブログ

出典:ファースト・ペンギンのブログ(外部サイト)

Webディレクターとして働く方が高配当の株式投資で利回り4%を狙うブログです。

星野リゾート・リート法人の銘柄分析を行っており、分かりやすい説明で発信しています。他にも個別銘柄に対しての銘柄分析記事をアップしているので、株で資産運用をしていきたい方はぜひ参考にすると良いでしょう。

その他のリート

星野リゾート・リート法人に関連して、その他のリートも紹介します。

(1)スターアジア不動産投資法人

2016年4月に上場した東京圏を中心としたアセットタイプ(用途)分散型のポートフォリオを構築する総合型リートです。

2021年/2月現在、株価51,000円前後で推移しているので低資金の方でも購入しやすいです。利回りは5.7%程と比較的高く、リートの中でも上位をキープしています。。

以下がスターアジア不動産投資法人のチャートとなります。

スターアジア不動産投資法人

出典:スターアジア不動産投資法人 |JAPAN-REIT.COM(外部サイトへ)

投資口価格は概ね51,000円前後、利回りは6%前後で推移しています。不動産投資全体に言えることですが、株価に大きな変動がないため安定資産としてポートフォリオに組み込むと良いでしょう。

(2)投資法人みらい

2016年12月に上場したリートです。オフィス・商業施設・ホテル・居住施設等をコアアセットとしてポートフォリオを形成し、幅広い不動産に投資しているのが特徴です。2021時点で株価が44,000円前後、利回り5.5%前後と比較的好成績で運用できています。

以下が投資法人みらいのチャートです。

投資法人みらい

出典:投資法人みらい |JAPAN-REIT.COM(外部サイトへ)

2020年3月頃から利回りが上昇傾向にあり、一時は11%を超える利回りをだしましたが、新型コロナウイルスの影響か直近は5.5%前後の利回りとなっています。新型コロナウイルス終息後には伸びが期待できる投資法人です。

まとめ

星野リゾート・投資法人について解説しました。現在は新型コロナウイルスの影響で、海外からの観光客が見込みづらく、日本国内の観光客だけでは苦戦が続くと思います。しかし、星野リゾートが保有している不動産は間違いなく日本を代表する素晴らしい資産ですので、コロナを乗り越えてV字復活を期待したいと思います。

加えて、史上空前の財政出動、金融緩和によって市場にあふれる世界の投資マネーが、相対的にコロナの被害が少なく、経済への影響も小さかった日本の不動産に流れ、不動産バブルを形成するのではないかとも言われています。今後は資産運用の多様化からリートを利用した不動産投資は活発になっていくことが予想されるため積極的に自分のポートフォリオに組み入れ、リスクを下げた資産運用を目指しましょう。

おすすめの記事