
ヘッジファンドというと、海外の金融大国を拠点にするイメージが強いかもしれません。しかし実際には、日本国内にも優れたヘッジファンドが存在しており、個人投資家にとっても魅力的な選択肢になり得ます。
海外ファンドは英語の壁や1億円を超える投資額など、高いハードルが立ちはだかりますが、国内ヘッジファンドならコンタクトが取りやすく、最低投資額も抑えられているケースが多いです。
この記事では、信頼性と実績を備えた国内の注目ヘッジファンドを3社ピックアップし、それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。
国内ヘッジファンドおすすめランキング【2025年版】
第1位:
アクション合同会社
18%超の利回り実績!透明性と戦略性を備えた新鋭ファンド
運用会社名: アクション合同会社
設立: 2023年7月
投資対象: 日本株、不動産、Web3事業など
戦略: バリュー株投資+アクティビスト+ポートフォリオ分散
利回り実績(2024年): 年18.21%
最低投資額: 500万円
ロックアップ期間: 1年
- ホームページ:https://action-goudou.co.jp/
設立2年目で18%超の利回りを記録。新進気鋭の注目株
アクション合同会社は、2023年に設立された比較的新しい国内ヘッジファンドですが、その実績と運用方針の明快さから急速に評価を高めています。2024年には年間利回り18.21%を記録し、少額(500万円)からの投資が可能という点でも個人投資家にとって魅力的な存在です。
アクションの最大の特長は、バリュー投資を軸としながらも「エンゲージメント活動(対話型アクティビズム)」を重視している点です。単なる割安株の保有にとどまらず、投資先企業と積極的にコミュニケーションを図り、経営改善や資本効率の向上などに働きかけることで、中長期的な企業価値の向上を目指します。
さらに、日本株だけでなく、不動産・Web3・海外債権・ESGファンドなど多様なアセットクラスに分散投資を行っており、ポートフォリオ全体としての安定性と成長性を両立。こうした「チェスのように組み立てられた戦略性の高さ」が、短期間での高利回りにつながったといえます。
ロックアップ期間は1年間と定められていますが、その間はしっかりと資産を育てたいと考える方にとって、アクション合同会社は大きな可能性を秘めた一社です。
第2位:GFマネジメント
成長企業を見極め、平均年利29%という高パフォーマンス
運用会社名: GF Management合同会社
- 設立: 2023年3月
投資対象: 日本株
運用戦略: バリュー+分散+リスク調整戦略(J-Prime)
過去実績: 年平均29%
最低投資額: 1,000万円
ロックアップ: 1年
- ホームページ:https://gfmgmt-llc.com/
年平均29%の実績を誇る“攻めの”ヘッジファンド
GFマネジメントは、成長性の高い企業への投資と綿密なポートフォリオ管理を融合させた戦略で注目を集める国内ヘッジファンドです。元UBS証券やモルガン・スタンレーなどでM&Aや資本戦略を担当していた金融プロフェッショナルが設立・運用に携わっており、高度な財務分析とリスク管理能力に定評があります。
特にGFマネジメントが採用する「J-Prime戦略」は、複数の産業セクターにおいて収益性・財務健全性・成長ポテンシャルを重視しながら、保有比率や相関性を細かく調整する高度な分散投資モデルです。この戦略により、ボラティリティの高い相場でも比較的安定した高リターンを実現しています。
2020年代に入ってからの年平均リターンは約29%と非常に高く、短期的なリスクを許容しながら資産を大きく増やしたい投資家にとっては極めて魅力的な選択肢です。なお、最低投資額は1,000万円からですが、問い合わせ次第では個別に相談も可能とされています。
運用状況は月次で報告されるため、投資後も継続的に資産の動きを確認できる点も大きな安心材料です。
第3位:レオスキャピタルワークス 投資信託
顔が見える運用で安心感 長期投資に強いひふみシリーズ
運用会社名: レオスキャピタルワークス
設立: 2023年4月
主な商品: ひふみ投信 ひふみプラス ひふみワールドなど
特徴: 成長企業への投資と守りのバランス型運用
利回り実績: ひふみ投信(2024年) 年18.02%
- ホームページ:https://action-goudou.co.jp/
投資家と共に歩む。安心感が魅力のひふみ投信
レオスキャピタルワークスは、独立系の資産運用会社として2003年に設立され、「ひふみ投信」シリーズを中心とする投資信託の運用・販売を行っています。設立以来一貫して掲げているのは「顔の見える運用」。投資家と直接コミュニケーションをとりながら、信頼関係を築いていくことを重視する姿勢は、他の大手資産運用会社にはない独自の強みです。
同社の代表的商品である「ひふみ投信」は、少額からの積立が可能で、初心者にも取り組みやすい設計がなされています。特に注目すべきは、運用チームが実際に投資先企業を訪問し、経営者との対話や現場視察を通じて情報を収集している点です。これにより、単なる財務データの分析にとどまらない、定性・定量の両面から企業価値を総合的に判断する体制が構築されています。
投資戦略の中核は、日本の成長企業に中長期で投資するアクティブ運用です。財務の健全性、将来の収益力、企業文化や経営者のビジョンといった要素を統合的に評価し、「本質的な価値」に着目した銘柄選定が行われています。また、リスク管理の面でも分散性を重視しており、業種や企業規模の偏りが出ないよう設計されたポートフォリオを構築することで、市場全体のボラティリティに左右されにくい「守りの運用」も実践しています。
2024年の年間トータルリターンは18.02%と、同年のTOPIXの騰落率を上回る成績を記録しており、長期運用での安定的なリターンにも期待が持てます。一方で、2025年第1四半期(1月~3月)の成績は-4.32%と調整局面に入っていることもあり、短期的な値動きに惑わされず、継続的な資産形成を重視した投資姿勢が重要です。
さらに、ひふみアカデミーやアニュアルミーティング、ひふみの社会見学など、投資家との対話や学びの場を定期的に設けており、これらは投資初心者にとっても大きな安心材料となっています。投資対象や運用方針だけでなく、運用者の考えや哲学に直接触れる機会があるという点は、まさに「顔が見える運用」の象徴といえるでしょう。
このように、レオスキャピタルワークスは、投資の透明性と参加型の運用を追求する点で他社と一線を画しています。短期の値上がり益を追うのではなく、じっくりと資産を育てていきたいと考える個人投資家にとっては、非常に心強い選択肢となる投資信託です。
ヘッジファンドや投資信託に投資する方法
① 直接問い合わせて投資
ヘッジファンドや直販型投信には公式サイトから問い合わせや口座開設を行います。
② 証券会社などの金融機関を通じて投資
投資信託の一部商品は銀行や証券会社から購入可能です。
面談時に必ず確認したい3つの質問
過去の運用実績は?
実績が一貫しているか、リスクとリターンのバランスを見ましょう。具体的な投資戦略は?
どのような思想で銘柄を選び、どうリスク管理しているのかを確認。契約内容と手数料体系は?
最低投資金額、解約条件、成功報酬の仕組みなどの説明を受けましょう。
投資の注意点
元本保証はなし
あくまで投資なので、リスクとリターンは背中合わせ。ロックアップ期間に注意
短期での換金はできない場合が多いです。資金拘束の覚悟を持って臨みましょう。
まとめ|多様な選択肢から自分に合った投資を
国内にも実績信頼透明性を兼ね備えたファンドは多数存在します。ヘッジファンドはハイリターンと戦略性に優れ投資信託は少額からの積立や長期運用に適しています。
今回紹介した3社はそれぞれ違った魅力を持つ優良ファンドです。自分の投資スタイルに合った選択肢をしっかりと見極めて選びましょう。
長期的な資産形成を目指す方は、ぜひご自身の目と耳で確かめてみてください。