高金利が魅力!外貨預金の儲かるやり方とおすすめの銀行&通貨を解説

低金利の日本から見ると海外の高金利は魅力に映りませんか?

「外貨預金」なら海外の金利で運用できるため、検討している方も少なくないでしょう。

ただし、外貨預金は元本保証ではなく、デメリットもあります。運用の方法によっては上手く利益を得られないでしょう。

そこで本記事では利益を得やすい外貨預金の方法をご紹介します。おすすめの銀行や通貨についても解説を行うので、外貨預金を検討している方はぜひ参考にしてください。

外貨預金とは?

外貨預金とは?

外貨預金はその名の通り、外貨を使った銀行預金のことです。

通常の円貨預金は「預け入れ」や「引き出し」、また「利息の受け取り」を円で行いますが、外貨預金はそれらをすべて外貨で行います。

外貨預金といっても、銀行に外貨を直接持っていく必要はありません。日本円をその場で外貨に交換し、外貨預金へ預け入れるパターンが一般的です。なお、外貨を直接預け入れられる銀行もあります。

外貨預金には、その外貨を発行する国の金利が適用されます。したがって、日本にいながら海外の金利で資産運用が可能です。

外貨預金にも「普通預金」と「定期預金」があります。大まかな仕組みは円貨預金と同じで、外貨普通預金は出金に制限がなく、外貨定期預金は出金に制限がある代わりに金利が高く設定されています。

外貨預金で儲かる仕組み

外貨預金で儲かる仕組み

外貨預金で利益が得られる仕組みを押さえましょう。

金利+為替が外貨預金の収益源

外貨預金の収益源は以下2つです。

  • 外貨預金からの利息
  • 外貨の値上がり

円貨預金と同じく、得られる利息収入が外貨預金の主な収益源です。特に外貨預金は円貨預金と比較し金利が高い傾向があるため、外貨預金利用者の多くはこちらの収益を目当てにしているでしょう。

もう1つは外貨の値上がりによる利益です。預け入れ時より外貨が円に対して値上がりすれば、円に戻すときに利益を得られます。

1万ドル分の外貨預金を行うケースで考えてみましょう。1ドル=100円なら100万円です。これが1ドル=120円までドルが上昇すると120万円になります。つまり、1ドル=100円で1万ドル分の外貨預金を行い、さらに1ドル=120円で引き出せば20万円の利益を得られる、という仕組みになっています。

外貨預金の損益シミュレーション

ここで外貨預金のシミュレーションを見てみましょう。以下の前提で外貨預金を行うとします。1万ドルを100万円で買い、1万100ドルで引き出すケースです。

外貨預金シミュレーションの前提
  • 元本:1万ドル
  • 金利:1%
  • 預入期間:1年
  • 支払い金額:100万円(1ドル=100円)
  • 受け取り利息:100ドル
  • 受け取り利息と元本の合計:1万100ドル

※税金考慮せず

上記前提において、為替レート別の損益は以下のようになります。ドルが値上がりするほど利益になりますが、反対に値下がりすると損失になるため注意が必要です。損益分岐点は1万100ドル=100万円となる水準のため、計算すると1ドル=99.01円となります。

引き出し時の為替レート 利息+元本の合計 損益
1ドル=120円 121.2万円 +21.2万円
1ドル=110円 111.1万円 +11.1万円
1ドル=100円 101万円 +1万円
1ドル=99.01円
(損益分岐点)
100万円 ±0
1ドル=90円 90.9万円 ▲9.1万円
1ドル=80円 80.8万円 ▲19.2万円

外貨預金のメリット・デメリット

外貨預金のメリット・デメリット

外貨預金についてもう少し理解を深めるため、ここでメリット・デメリットについても押さえましょう。

外貨預金の4メリット

まずは外貨預金のメリットです。外貨預金には主に以下のようなメリットがあります。

  • 円貨預金より高金利
  • 将来の円安に備えられる
  • 仕組みがシンプルでわかりやすい
  • 利息にかかる税率が一律(累進課税ではない)

円貨預金より高金利

日本は世界的にみても低金利です。海外の金利を利用できる外貨預金は円貨預金より高い金利が適用されることが多いでしょう。

将来の円安に備えられる

上述の通り、外貨預金は外貨の値上がりで利益を得られます。言い換えれば「円安のときに利益を得られる」となり、円安に備えられる点がメリットです。

日本の人口は将来減少が見込まれています。国力の低下を意味し、一般的に円安要因です。多くの物資を輸入に頼る日本では、円安が起こると物価が上昇しやすい傾向にあります。家計を圧迫する要因ですが、外貨預金で備えておけばショックを和らげられるでしょう。

仕組みがシンプルでわかりやすい

外貨への投資は他にもありますが、外貨預金はその中でも仕組みが最もシンプルです。基本的に為替以外の要因で元本が変動しないため、残高を覚えておけば為替レートをかけるだけですぐに元本を計算できます。

シンプルな仕組みは初心者にとってメリットが大きいでしょう。

利息にかかる税率が一律(累進課税ではない)

外貨預金の利息にかかる税率は円貨預金と同じく、所得税(国税)と住民税(地方税)合わせて一律20.315%です。通常は所得が大きくなるほど税率が上がる「累進課税」で、その最高税率は約55%にもなります。

本業などでもともと所得が大きい方でも低い税率で運用できる点は外貨預金のメリットといえるでしょう。

外貨預金の4デメリット

一方、外貨預金のデメリットは以下の通りです。

  • 元本割れの可能性がある
  • 手数料がかかる
  • ペイオフの対象外
  • 為替差益は雑所得扱い(累進課税)

元本割れの可能性がある

損益シミュレーションでもお伝えした通り、外貨預金は損失の可能性があります。外貨預金でまず押さえておきたいデメリットといえるでしょう。

手数料がかかる

外貨預金は円貨預金と異なり、手数料がかかるデメリットがあります。「為替手数料(為替コストまたは為替スプレッド)」と呼ばれるもので、預け入れの際は為替レートに上乗せされ、引き出すときは差し引かれます。

為替手数料が1円かかる場合を考えてみましょう。例えば1ドル=100円のとき、預け入れる際は1ドル=101円となり、引き出しの際は1ドル=99円となります。1万ドルで考えると101万円を預け入れ、99万円を引き出すという計算になり、往復で2万円の手数料となります。

何度も引き出してしまうと手数料の負担が重くなるため注意しましょう。

ペイオフの対象外

外貨預金はペイオフの対象外です。ペイオフとは万が一銀行が破綻したとき、1,000万円までの元本と利息が補償される制度です。外貨預金は補償を受けられないため注意しましょう。

為替差益は雑所得扱い(累進課税)

外貨預金の利息にかかる税率は一律でしたが、外貨の値上がりに対する利益は「雑所得」となり、累進課税が適用されるため注意しましょう。上述の通り、所得が大きいほど税の負担が重くなってしまいます。

ただし、年収2,000万円以下の給与所得者のうち、外貨預金における為替の利益を含めた雑所得が20万円以下の方は申告する必要がありません。

外貨預金に向いている人

外貨預金に向いている人

外貨預金に向いているのは以下のような方です。

  • 資産運用初心者
  • 海外旅行によく行く人

外貨預金は仕組みがシンプルなため、投資初心者でも理解しやすいでしょう。初めて資産運用に取り組む方に向いています。

さらに、海外旅行によく行かれる方にも向いています。銀行によっては海外ATMから外貨預金を引き出せるサービスを行っているためです。一般に空港や現地で為替の交換を行うよりは手数料が安いので、よく海外旅行に行く方には重宝するでしょう。

外貨預金の儲かるやり方

外貨預金の儲かるやり方

外貨預金で上手に利益を得るには少し工夫が必要です。以下の2点を心がけるといいでしょう。

  • 頻繁に引き出さない
  • 為替手数料が低い銀行を選ぶ

それぞれ簡単に解説します。

頻繁に引き出さない

上述の通り、外貨預金は預け入れと引き出しの際に為替手数料がかかります。預け入れと引き出しを繰り返すほど負担が大きいため、できるだけ長く預けるようにしましょう。

為替手数料が低い銀行を選ぶ

為替手数料は銀行によっても異なります。事前に調べ、できるだけ為替手数料が低い銀行を選ぶといいでしょう。

外貨預金におすすめの銀行は次章でご紹介します。

外貨預金の始め方

外貨預金の始め方

外貨預金を始めるにはどうすればいいのでしょうか。ここで外貨預金の始め方を解説します。

「銀行」と「通貨」を決めるのが最初のステップ

外貨預金を始めるには最低限以下2つを決めないといけません。

  • 外貨預金を行う「銀行」を決める
  • 外貨預金を行う「通貨」を決める

上記2つを決めれば手続きを進められます。ただ初心者だとどのように決めればいいかわからないかもしれません。

次からそれぞれおすすめの銀行と通貨をご紹介します。

外貨預金におすすめの銀行

外貨預金はできるだけ為替手数料が低い銀行で行いましょう。おすすめは以下の2行です。

米ドルの為替手数料(片道)
住信SBIネット銀行 4銭
ソニー銀行 4~15銭
(参考)メガバンク3行 いずれも1円(100銭)

※メガバンク3行:三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の窓口手数料

引用元(外部サイト)※確認日:2021年8月13日

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行はインターネット専業銀行で、為替手数料はわずか4銭です。実店舗で営業している銀行と比較しコスト競争力が高いため、低い手数料で外貨預金を行うことができます。

同行はネット証券「SBI証券」と連携させることが可能です。SBI証券ユーザーには特におすすめの銀行といえるでしょう。

ソニー銀行

ソニー銀行もインターネット専業銀行で、利用状況に合わせて4~15銭といった低い手数料で外貨預金を行うことが可能です。

ソニー銀行の外貨預金は海外で直接使うことができます。よく海外旅行へ行かれる方には特におすすめの銀行といえるでしょう。

外貨預金におすすめの通貨

次に外貨預金におすすめの通貨をご紹介します。一概にはいえませんが、本記事では以下2通貨をおすすめします。

  • 米ドル
  • 南アフリカランド

米ドル 初心者におすすめ

「米ドル」は世界で最も取引されている通貨で、どの通貨よりも為替手数料が低い傾向にあります。値動きも比較的小さいため、特に初心者におすすめの通貨といえるでしょう。

南アフリカランド 高金利が魅力

「南アフリカランド」は為替手数料が高く、値動きも比較的大きい通貨です。その代わり高金利が魅力で、他の通貨では得られない利息収入が期待できます。

外貨預金金利 米ドル&南アフリカランドの比較(6か月定期)
住信SBIネット銀行 ソニー銀行
米ドル 0.15% 0.08%
南アフリカランド 3.10% 3.00%
引用元(外部サイト)※確認日:2021年8月13日

もちろんここで紹介した銀行や通貨以外にも選択肢はあります。慎重に比較し、最適と思われる方法で外貨預金に臨みましょう。

外貨預金以外におすすめの資産運用

外貨預金以外におすすめの資産運用

最後に、外貨預金以外におすすめの資産運用についても確認しましょう。それこそたくさんの選択肢がありますが、本記事では外貨のように初心者に向いており、時間を割かない2つの方法をおすすめします、

  • 外国債券ファンド
  • ヘッジファンド

外国債券ファンド

外国の債券で運用される投資信託のことです。投資家から資金を集め、外国債券で運用を行います。外貨預金と同じく、利息収入や為替による利益が期待できます。

ただし、利息や為替の利益を直接受け取るわけではありません。外国債券から得られる利息や為替の利益は投資信託が受け取り、その投資信託の基準価額が値上がりします。つまり、間接的に利益を受け取る仕組みになっています。

より積極的に外貨で運用したい方におすすめの商品といえるでしょう。

ヘッジファンド

ヘッジファンドは運用会社の1つです。顧客から出資を受け、顧客に代わって資産運用を行います。

投資信託と似ていますが、ヘッジファンドは「絶対収益」を追求する点に特徴があります。「絶対収益」とは相場の影響を受けない収益のことです。

通常、投資信託は「買い」取引しか行わないため、投資先の資産が値上がりしないと利益を得られません。このように相場の影響を受ける収益を「相対収益」といいます。

一方、多くのヘッジファンドは「売り」取引を活用し、値下がり時にも利益獲得を目指します。相場全体の上昇・下降にかかわらず、一定の利益(=絶対収益)を確保できるチャンスがあるのです。

ヘッジファンドの運用戦略を完全に理解するためにはある程度投資の知識が求められます。

さらに海外のファンドだと資料が英文となるため初心者向けとはいえませんが、ある程度経験を積んだらぜひ検討したい運用方法です。

国内ファンドであれば資料は日本語なので、比較的初心者でも始めやすいでしょう。

外貨預金で儲けるには長く預けることが大切

外貨預金で儲けるには長く預けることが大切

本記事の内容を以下にまとめます。

  • 外貨預金で儲けるには頻繁に引き出さないことが大切
  • できるだけ為替手数料が低い銀行を選ぶ

外貨預金の魅力は高金利ですが、元本が保証されていません。また預け入れと引き出しの際に為替手数料がかかる点にも注意が必要です。

外貨預金で効率よく利益を得るにはできるだけ長期間で預けることが大切です。為替手数料の負担を抑えることができ、利益を大きく残すことができるでしょう。

為替手数料を抑えるには銀行選びも大切です。本記事で紹介したように、できるだけ為替手数料の低い銀行を選びましょう

おすすめの記事